(本ブログはアスリックニュース2023年11月号からの転載である。)
今年の3月末からスタートした、我が家のシェアハウス事業。
9月末にシェアハウス側にバス、トイレ、キッチンが付いた。
現在2名の学生が住んでいるが、リノベーションの完成とともに、私のプライベートゾーンが確保され、この半年のカオスから解放された。
我が家は田園に囲まれた小さな集落に立地している。
45戸の世帯と鎮守の杜から構成される集落である。
少なくとも私の記憶にある約50年間で、田んぼは区画整理され、用水路がパイプラインになり、取り付け道路が立派に整備されたが、空き家がちらほら増えたこと以外、基本的な形はほぼ変わっていない。
一方で、集落の住民のライフスタイルは大きく変貌している。
各戸には自家用車が並び、専業農家は数えるほどに激減した。
しかしながら集落の様々な行事や決め事は、田んぼの共同管理システムやスケジュールに準拠したまま、過去のやり方を踏襲している。
そこに、我が家のシェアハウスに住む若者が注入された。
農村集落コミュニティにとってはノイズである。
様々な軋轢が生じることが、容易に想像できた。
私はそういうことをあまり気にせずにいられる方ではあるが、できればうまくやりたいし、若者にも気持ちよく住んでもらいたい。
そういうこともあり、神社清掃や秋祭りに彼らを参加させた。
若者を構ってくれる地域住民の存在と、若者自身の社交性のおかげで、軋轢が表面化することはなく、とりあえずはまずまずのスタートを切ったと思う。
掃除中、若者を時代遅れの質問で詰めようとする住民や、上から目線で説教気味に接する住民もいる。
あまりよく思っていない者が集落内にいると、私に教えてくれる方もいる。
直接、苦情を言ってきたものは今のところいない。
逆に、よくぞこのようなところに移住してくれたと絶賛し、集落の活性化に結びつけようとする住民も。
当面、私から特別な仕掛けをすることは考えておらず、もう少しこのまま様子を見守ろうと思っている。
おそらく、現時点で意図的に距離を置く住民と、移住者及び私の考えはなかなか交わることはないだろう。
学び合うことや与え合うことはないかと探す住民と移住者は、自然と互いを認め合うだろう。
既にこの両者のコラボイベントが動き出そうとしている。
心配がなくはないが、なんとかなると楽観している。
Comments